手品 | 裏技・裏情報総合サイト

新着!裏技情報

マジック・手品の裏話

マジック・手品は、私たちを不思議な世界に誘ってくれ、そして心から
楽しませてくれるエンターテイメントの一つです。
これらかのマジック・手品は、私たち観客を最大限に楽しませるために、
日々新しいマジック・手品を考案・研究し努力をしています。
しかしながら、「種明かし」という行為一つで、その努力が水の泡になっ
てしまうこともしばしばです。そのことにより、業界では「種明かし」
はタブー視されているのです。
さて、そのような状況の中、テレビ局では競って種明かしに近い内容の
放送を見掛けます。これらマジック・手品・奇術における唯一の社団法
人である(社)日本奇術協会のホームページでは、テレビ局向けに抗議
文が簡単に送れるよう、抗議文のフォームまでが用意されています。
http://www.jpma.net/NewFiles/Top.html#temp
そのくらい「種明かし」には神経をとがらせているのです。
さてさて、余談ではありますが、この日本奇術協会には、マギー司郎さ
んや引田天功さんが属していますが、マギー審司さんやMrマリックさ
んは属していません。参考までに。

ぐにゃぐにゃ1円玉を作る方法

よくマジックで登場する「ぐにゃぐにゃする1円玉」。
簡単にぐにゃぐにゃ曲がる1円玉は、「お金は硬い」という固定概念に
とらわれている人にとって、とても不思議な光景に映ります。
実はこの1円玉。プロでもよく使うことが多いのですが、誰でも簡単に
作れるのです。
まず用意する物は本物の1円玉とアルミホイル。
1.1円玉を3枚ほど用意しましょう。
2.そして、その1円玉をアルミホイルで並べて包みます。
3.3~4重くらいに包んでおく。
4.これをコンロで10分~15分くらいあぶります。あぶる時間が長
  すぎたり、火が強すぎたりすると、1円玉がとけてしまいますから、
  気をつけてくださいね。
5.アルミホイルをあぶりおわったら、火からおろして十分さましてく
  ださい。このとき、とっても熱くなっていますから、気をつけてく
  ださいね。
6.十分にさましたら、アルミホイルから1円玉を出し、手でまげてみ
  てください。見た目は、熱する前とは変わりませんが、硬さはとっ
  ても柔らかくなっています。
7.これでぐにゃぐにゃ曲がる1円玉のできあがり(笑)
この1円玉を作るとき、必ずアルミホイルに包んでから熱してください。
アルミホイルがないと、熱したときに1円玉の形状を失いますのでご注
意ください。
※やけどをする危険があります。
※硬貨を加工することは法律で禁止されています。

丸めた紙がコップの中に瞬間移動する方法

2つのコップを用意し、1つのコップの飲み口を下にして逆さに立てま
す。そしてその上に丸めた紙を置いておき、もう1つのコップを丸めた
紙を置いたコップの上からかぶせ、すぐにコップを上に上げると、さっ
きまでコップの上にあったはずの丸めた紙がなくなってしまい、そして
置いておいたコップの中を開けると、その中に丸めた紙が移動している
というマジックです。
用意するものはコップ2つ。紙でも陶器物でも構いませんが、中が透け
ていないものを用意します。丸めた紙も2つ用意します。これはちり紙
でもチロルチョコでも、何でも構いません。
下準備は次のとおりです。
1.あらかじめ、逆さにするコップの中に丸めた紙を入れておきます。
2.そしてもう一つの丸めた紙を逆さにしたコップの上に置きます。
3.かぶせる側のコップの底に目立たないように両面テープを貼る。
つまり、タネは簡単で、コップをかぶせることにより、かぶせた側の方
の底についている両面テープに、コップの上に乗せた紙がくっついていっ
てしまうだけです。そして逆さにしてあるコップを上げれば、もともと
置いてあった丸めた紙があるだけです。
ごく当たり前の流れで単純ではありますが、知らない人が見ると、本当
に移動したように見えてしまうのです。

相手が選んだカードと自分が選んだカードが同じに!?

2組のトランプを用意し、2人がそれぞれ同時に1枚のカードを選び出
します。すると、2人とも同じカードが!
まるで2人の心が通じ合っているかのような出来事ではありますが、こ
れは奇跡でも超能力でもありません。もちろんタネがあります。
このタネを分かっていれば、「2人の相性は抜群。」なんてこともでき
ますね。ではその方法をご紹介します。
1.2組のトランプを用意します。
2.1組のトランプの一番下にあるカードを相手に悟られないように見
  て、それを覚えておきます。
3.その覚えた方の組のトランプを相手に渡します。
4.その中からこちらに見えないように一枚好きなカードを選んでもら
  います。
5.選んだカードを覚えてもらいます。
6.選んだカードを、相手のトランプの山の一番上に置いてもらいます。
7.同じように、自分のトランプの中から自分で一枚カードを選びます。
8.自分だけがそのカードを見て覚え、自分のトランプの山に返します。
9.基本的に7番と8番の作業は、相手を惑わすための作業で、演技で
  構いません。選んだトランプを覚える必要もありません。とにかく
  相手と同じ作業をします。
10.そしたら、2組のトランプを並べて、トランプを切ります。
11.2つのトランプの組を片手ずつで同時に切ります。トランプを切
  るときは、まずトランプの山を適当に半分ぐらい取り、それを隣に
  置いて、残りのトランプを、その隣に置いたトランプの山の上に重
  ねます。このことにより、先程覚えたトランプと、相手が選んだト
  ランプが隣り合います。
12.11番の作業を何度か繰り返します。隣り合ったカードがバラバ
  ラにならないように。
13.ある程度切り終わったら、2組のトランプの状態に戻します。
14.相手側が選んだトランプの山と、自分が選んだトランプの山に別
  れているはずですが、その山を相手にばれないように入れ替えます。
15.つまり相手が選んだトランプの山を自分のもののように見せるの
  です。この方法として、トランプの山をいろいろ動かしてみて相手
  を惑わせたり、また少し目をつぶってもらったりします。
16.「今あなたが覚えているカードと今私が選んだカードは同じです」
  と一言いいます。
17.そしたら、相手にトランプの山を渡し、先程覚えたカードをその
  中から探してもらいます。相手に渡すトランプの山は、一番最初に
  自分が選んだカードを入れたトランプの山です。
18.そして、自分でもトランプの山から、先程覚えたカードの隣のカー
  ドを探しだします。自分がもっているトランプの山は、一番最初に
  相手が選んだトランプの山です。
19.同時に選んだカードを出します!
20.これで自分も相手も同じカードが出てくるはずです。

相手の好きな人を当てる方法

適当な紙に好きな人の名前を書いてもらいます。そしてその好きな人の
名前以外に、3人ほどどうでもいい人の名前を書いてもらいます。
その4人の候補から、あなたが相手の好きな人の名前を当てるという手
品です。もちろん好きな人の名前じゃなくても、知りたいことであれば
何でも使える手品です。例えば、相手の電話番号や生年月日などでも構
いません。
用意するのは普通のボールペン。鉛筆やシャープペンではダメです。
まず紙にボールペンで、好きな人の名前を書いてもらいますが、一番最
初に目的となる人の名前を書いてもらう必要があります。
そして残りの人をランダムに書いてもらうのです。
実はこれだけで一番最初に書いた文字はわかってしまうのです。
ボールペンの書き始めは、どうしても不安定になります。つまり書き始
めである1画目が、少し薄くなっていたり、インクの量が多くなってい
たりするのです。これはボールペンの特性上、しょうがない現象ではあ
るのですが、気を付けて見れば意外に分かってしまうのです。
それを発見すればいいだけです。あらかじめそのボールペンの特性を調
べておくのもいいかもしれません。
簡単なタネかもしれませんが、相手はこれだけで結構びっくりします。

塩こしょうの塩とこしょうを分ける方法

相手の手のひらに用意しておいた塩こしょうを少しだけ出します。
そして、相手に手のひらをひろげてもらったまま、目をつぶってもらい、
ワン・ツー・スリーっ!。
そして相手が目を開けると、こしょうだけがなくなってしまい、手のひ
らには塩しか残っていない!というマジックです。
このマジックはとっても簡単です。
そのタネはこしょうにあります。こしょうというのは実は砂鉄なんです。
あらかじめ塩と砂鉄を混ぜた、偽の塩こしょうを用意しておきます。
砂鉄は磁石を使い、近くの砂場などで拾ってきてください。
タネはつまり、手のひらに塩と砂鉄を塩こしょうだと言って、ふりかけ
ます。そして小さな磁石を隠し持つのです。自分の手にのひらに貼り付
けておいても構いません。
あとは、相手が目をつぶっている間に磁石を近づけて砂鉄だけ取り除き
ます。すると塩だけが手のひらに残る訳です。
その残った塩を相手の人になめてもらったりすれば、さらに信憑性が増
しますよ。

ボールペンがお札をすり抜ける!?

これはお金にタネがあるのではなく、ボールペンにタネがあります。
これもよくマジックグッズショップに売っています。
ボールペンは2本用意されています。2本とも伸び縮みするもので、
まず1本のボールペンをお札に押し込むと、ボールペンはどんどん縮ん
でいき、そしてお札の反対側には用意してあったもう一つのボールペン
を少しずつ伸ばしていきます。その2本のボールペンは磁石が付いてい
てお互いがくっつくようになっています。ただしその2本のボールペン
を相手に見えないように実演するのは、それなりのテクニックを要しま
すので、初心者の方には結構むずかしいかも。

空の箱からハトが出てくる!?

空の箱からハトやその他いろいろなモノが出てくる手品。よく見ますが
これは空の箱に仕掛けがあります。つまりどんな箱でも良いというわけ
でありません。実はあの空箱は、2つに仕切られています。箱の中は、
鏡張りになっていて、仕切りには鏡が使われています。その鏡は斜めに
入っているため、計算された鏡の反射により空箱に見えるようになって
いるのです。ハトなどを取り出すときは、その斜めに仕切られた仕切を
取り外すか、反対面の入り口から取り出しています。

手にあったハンカチが消える!?

ハンカチを見せびらかせて、そのハンカチを握った片手の中に押し込ん
でいき、そしてその握った手を開くとハンカチが消えてしまう。
このタネは簡単で、精巧に作られた人差し指の袋があり、その袋に指を
入れられるようになっています。
最初は、指にその指袋を装着しておきます。その状態でハンカチをかざ
し、そしてもう片手の方を軽く握り、その握った手に人差し指を入れて
先程の指袋を抜きます。その指袋の中にハンカチを詰め込み、また指に
指袋を装着します。ハンカチはその指袋に収納されて、ハンカチはなく
なるわけです。このマジックグッズは大手雑貨店などで売っています。

| オススメカテゴリー: 手品 | »
 Page 1 of 16  1  2  3  4  5 » ...  Last » 
webマーケティング・webコンテンツ

裏技検索


裏技・裏情報投稿

あなたのオススメ裏技・裏情報を募集中!
みんなで共有!オススメ裏技・裏情報共有情報掲載中!!

メールで投稿>>

メールマガジン(無料配信中)

新着裏技・裏情報メールマガジンにて配信しています。
受信者特典情報も満載!

マルマガ登録(空メール送信)

RSS配信

裏技・裏情報の新着情報をrss feedにて受信できます。
The feed address is:
https://e-urawaza.com/feed/

rss受信