Home > 生活・食事 > 家事・掃除・洗濯の裏技集!
◆頑固な窓の汚れを取る方法!◆ 窓の汚れが拭いたぐらいでは落ちないときは、クリーナーをかけた状態でラップを上からかぶせましょう。その状態で20分くらいしてから、再びふけば汚れが取れやすいです。
◆窓の結露を防ぐ方法!◆ 冬場とくに多い窓の結露。そんな結露を防止する方法があります。 水に台所用洗剤を少し混ぜて、それに雑巾を入れて絞ります。 その雑巾で窓を拭けばある程度結露を防げます。
◆網戸の汚れを取る方法!◆ 網戸の反対側に新聞紙を貼り付けて、掃除機で吸い取ると、汚れがきれいにとれます。
◆ゴムの黒ずみを簡単に取る方法!◆ 窓の狭間部分にあるゴムやその他細かいところにあるゴムの汚れは、塩を振りかければ汚れが浮き出てきます。
◆ふすまや障子の下に溜まったゴミを簡単に取る方法!◆ ふすまやしょうじの下にはホコリやゴミがたまりやすいですよね。 なかなか手でも取りづらいですし、掃除機でもうまく取れないことがあります。 そんなときでも簡単に取れてしまう方法があります。 用意するのは、輪ゴムを2.3枚。 その輪ゴムをふすまやしょうじの下に入れ、開け閉めをして輪ゴムをゴロゴロします。 するとゴムと一緒にホコリたちが出てくるのです。
◆トイレをいい香りにする方法!◆ トイレを掃除するときにはシャンプーを使うといいです。 香りもいいし、もちろん汚れも落ちます。
◆トイレの水道代を節約する方法2!◆ トイレによっては、便を流す水の他に、手を洗う部分で水を使うモノがあります。便器に水を流した場合、タンクの水がなくなると、弁が閉まり水の流れを止めますが、手洗い用の水の勢いが強いと、なかなかタンクの水が空にならず余計な水を流しすぎる結果になります。 そこでこの水を流し過ぎなくする方法をご紹介します。 まずタンクの横もしくは裏あたりにマイナスの形をした大きめのネジがあると思います。それをマイナスドライバーで半時計回りに少し回せば手を洗う部分の水量が少なくなり、節水になります。 ぜひやってみてください。
◆風呂釜を簡単に掃除する方法!◆ お風呂の風呂釜にはすぐに垢が貯まってしまいます。 市販の風呂釜洗浄を使えばもちろん簡単にきれいになるのですが手軽にお金をかけずに洗浄する方法があります。 まずお風呂の中の水を空にし、2つの穴があるうちの、低い側を雑巾やスポンジ、または下敷き等でふさぎます。そして高い側の穴からシャワーなどで水を流しこみます。その水が上からあふれ出したら、低い側をふさいでいたものを一気に取ります。 すると汚れと一緒に、低い側から汚れが出てきます。
◆風呂のお湯の温度を下げづらくする方法!◆ お風呂にお湯を張ったら、その上にゴミ袋を敷いておくだけでお風呂のお水の温度が下がりづらくなります。
◆風呂の残り湯でガーデニング!◆ お風呂の残り湯はいろいろ使い道がありますが、植物のお水代わりにあげるといいです。人間の汚れが含まれた残り湯は、植物にとっては意外な栄養源になることもあるそうです。
◆つるつるお肌になるお風呂を作る方法!◆ 自宅で簡単につるつるお肌になるお風呂をつくることができます。 用意するのは卵の殻。 これを細かく砕き、それを布なので包み込み、お風呂の中でもみもみしまょう。 殻の内側の膜に含まれるヒアルロン酸のおかげでお肌がつるつるになります。
◆洗濯機に入れるモノ!?◆ 普通、洗濯機には洗う洋服と洗剤を入れますが、最後にそれらと一緒に上からスポンジ1個とネットに入れたペットボトルを1本入れます。 スポンジは糸くずを取り除き、ペットボトルは水の流れを複雑にさせてより水の力が強くなります。
◆洗濯槽の汚れを簡単に取る方法!◆ 洗濯槽にお風呂の残り湯を入れ、お酢を少々入れると、普段掃除のしづらい洗濯槽のお掃除ができます。
◆掃除機からいい香りを出す方法!◆ 掃除機をかけると、ほこりの臭いが放出されて、いやな思いをしたことはありませんか?。 しかし一工夫するだけで、掃除機からとてもいい香りが出るように細工することができます。逆に意味もなく掃除機をかけたくなってしまうかもしれません(笑)方法は簡単です。 まず用意するのはお好みの香水などの香料と空気の通しやすい綿。 できれば檜の香りなどの自然の香りの方がいいですが、これもお好み。 そしてそれらの香料を綿にしみこませ、掃除機の中のほこりが貯まるところにあらかじめ入れておくのです。 それだけで掃除機からその香りがほどよく出てきます。 ちなみに液体であれば、そのまま綿に染みこませるだけですし、粉状であれば一度水に溶かして綿に染みこませるか、そのまま粉ごと、掃除機で吸い取ってください。
◆掃除機をかける前の下準備!◆ 掃除機をかければもちろん電気代がかかります。 その掃除機をかける時間を少しでも短くするために、掃除気前には下準備をしておくことをおすすめします。 じゅうたんであれば、台所用のスポンジを使って掃除機ではなかなかとれない髪の毛などを集めておきましょう。
◆掃除機やモップをかけるときにホコリを飛ばなくさせる方法!◆ フローリングなどにモップをかけるときに、新聞紙をバラバラにちぎり床にばらまいてからモップをかけると、ホコリが新聞紙について飛び散りづらくなります。一見は部屋を汚しているようですが(笑)
◆掃除機の意外な利用方法!?番外編◆ 掃除機をドライヤー代わりにして髪の毛を乾かすと意外と早く乾く。 慣れてくると掃除機の方が髪型が決まりやすくなる。 ※未確認です(笑)
あなたのオススメ裏技・裏情報を募集中! みんなで共有!オススメ裏技・裏情報共有情報掲載中!!
新着裏技・裏情報メールマガジンにて配信しています。 受信者特典情報も満載!
裏技・裏情報の新着情報をrss feedにて受信できます。 The feed address is: https://e-urawaza.com/feed/