Home
緊急の報告、そんなときに電話をかけるお金を持っていない。
そんなときに無料で7秒程度のメッセージを伝える裏技があります。
簡単な報告や会話をする程のない用件などを伝えることができます。
方法は簡単です。
自動コレクトコールを利用する方法です。
このサービスは簡単に言えば、着信した側が通話料を負担するサービスですが、このサービスの機能を使い、メッセージ伝える方法です。もちろん着信者も通話料がかからずにメッセージを聞くことができます。
手順は次のとおりです。
1.108にダイヤルする。
2.ガイダンスにしたがい、相手の電話番号を入力します。
3.次に相手に送りたいメッセージを吹き込みます。約7秒程度。
すると、着信側に呼び出しが行きます。
4.着信側が受話器を上げると、着信側が通話料を負担するコレクトコールで電話がかかってきているというガイダンスが流れます。その後、3.で吹き込んだメッセージが着信側に流れます。
これで電話を切ります。これでOK。
着信側はメッセージを聞き、受話器を置いて電話を切れば、料金は全くかかりません。つまりコレクトコールを拒否したことになります。
これ意外と使えますので、ぜひ皆さんもご利用ください。
電車賃を合法的に安くする方法があります。
もちろん違法性はないので正々堂々とできる電車賃節約の方法です。
この裏技ができるのは、首都圏でJRと営団地下鉄が乗り入れしている区間であればできる方法です。
またすべての区間で出来るわけではありません。
方法は簡単です。
JRの駅から営団地下鉄の駅まで行くときに、切符を2枚に分けて買うのです。その2枚に分けて買う際、JRと営団地下鉄の路線の境目の駅で分ける必要があります。
例えば、千葉県を走る常磐線JR松戸駅から東京都を走る営団地下鉄千代田線・大手町駅まで行きとき、通常1枚の切符で買うと、400円かかります。それを松戸から境目の駅である綾瀬駅までで1枚160円、綾瀬から大手町までで1枚230円、合計390円。つまり10円安くなります。これを回数券や定期券で同じ方法を使えばかなりの差額が出て得すると思います。また例にあった松戸から大手町では10円しか得しませんが、この区間がさらに長くなればなるほど得する金額は増えて100円くらい得する区間もあります。ぜひ皆さんの区間でも分けて買う方法で調べてみてください。
ただし切符を分ける場合、一度電車を降りなくてはいけないので、めんどうです。回数券や定期券であればそのような煩わしさはありませんのでそちらをお勧めします。
※2002年6月の時点では安くなることを確認しております。
電車が人身事故や故障で遅れて、イライラしたことはありませんか?
そんな時、なかなか復旧の情報や運行の情報が少なく更にイライラ。
でも今日からは安心。
JRの電車の運転手や駅員が、運転状況などを調べる特別番号をご紹介します。
自動音声式で随時最新状況を伝えてくれます。
03-3894-3900(JR東日本)
0180-99-3900(JR東日本フリーダイヤル)
最近はほとんどの駅で導入されている自動改札機。だが自動改札機はただの機械ではない。常に進化を続け、キセル防止・混雑緩和に役立っているのだ。特に最近の自動改札機では入場記録がないものは、改札を出るときにゲートが閉まる仕組みになっている。これは中間キセルを防止するためのもので、例えば入場の際は初乗りで入場し、出場の時には用意していた定期券や回数券で出ようとしても、その定期や回数券に入場記録がないと改札は開かない。ただこれにも抜け穴があるようで、すべての駅でこの改札が導入されているわけではなく、主に私鉄の相互乗り入れしている駅でそのまま乗り換えできるところなどでは、出入記録に関係なくあっさりと通れたりもする。ただ都心部ではかなりむずかしいようだ。
これらの自動改札機のバージョンアップは機械の中のシステムを変更すれだけで簡単にできてしまうらしい。
また首都圏で発行されているイオカードというものがあるが、これはカードをそのまま自動改札に入れて、降りる際に自動的にカード残高を清算してくれる便利なカードだが、これも入場記録がなければ出ることができない。このイオカードは一度入場記録を作り、出場記録を作らないままにしておくと、もう自動改札では使えなくなっている。以前は券売機でキップを購入すれば、すべてリセットされていたが、99年9月頃からのシステム変更によりこれも防止されている。
それ以外にも、入場した時間から出場する時間があまりにも長い時間の場合、降りる際の改札ゲートが開かないこともある。
さて、今度は自動精算機のお話。この自動精算機は乗り越しや路線変更などの時に、不足分を自動計算してくれる賢い機械。しかし、この機械は、自動改札機に比べれば頭が悪い。特に時間の判断まではつかないようだ。もちろん定期で清算する場合も、入場記録がなくては受け付けないものが増えているが、前日の入場記録さえあれば翌日でも普通に清算できる。なお、これらのことは実行しないようにしてください。あくまでも好奇心を満たすための情報です。
◆新幹線の安く乗る方法!◆
【金券ショップを活用しよう!】
最近の金券ショップには、よく新幹線のチケットも販売しています。もちろん普通に買うより割安で購入できます。
新幹線の乗り入れが多い東京駅では、駅構内を出てすぐに金券ショップが複数あるので、ぜひ活用しましょう!
【ツアーで行く!】
意外と知られていない技がこれ。
例えば東京から大阪まで出張があった場合、個別に新幹線の乗車券を購入して往復するより、旅行のツアーで行った方が安くつくことがあります。
通常、東京から大阪までの片道が12,000円程度しますが、ツアーで安いときでは、一泊付の新幹線往復で20,000円程度で行けてしまいます。ただしツアーの場合は前もって予約する必要があり、また季節によって逆に価格が高くなってしまうので注意しましょう!
【割引サービスを使う!】
新幹線には意外と知られていませんが割引サービスがちゃんと存在します。条件があるものもありますが、使い方によってはお得に利用できます。
1.朝トクきっぷ
対象-東北・上越新幹線の東京都区域内~盛岡・新潟など。
これは朝6時台に東京を出発する東北新幹線の「やま
びこ」、上越新幹線の「あさひ」(各2本限定)で、東京
から出発し4日以内で帰ってくれば、往復料金が普通
車指定席で通常より30%以上割引になります。
帰りの電車は朝でなくても大丈夫です。
2.カルテットきっぷ
対象-山陽新幹線の大阪~福岡
4枚つづりの回数券で使用期限もありません。
割引率は「のぞみ」で18%、「ひかり」で25%です。
3.フレックスグリーク料金回数券スペシャル
対象-東北・上越・長野新幹線
700円~1500円を追加するだけでグリーン席に座れ
ます。ただし、利用する区間で定期券を持っている方
のみご利用できます。
4.こだま号専用グリーン回数券
対象-東海道新幹線
距離に関係なくグリーン料金を一律1010円にするもの
です。
5.のぞみモーニングきっぷ
対象-山陽新幹線で大阪市内発、広島・北九州・福岡市内着
割引率は18%~24%。
6.新幹線ビジネスきっぷ
対象-東海道・山陽新幹線
割引率は8%~18%で東京都内~大阪市内、東京都内~
名古屋市内など普通車で9区間、グリーン車8区間。
。
新幹線を毎回、いつでも、それも25%以上安く乗る方法があります。
これは誰でもできますし、正規の乗車券です。
例えば、東京-新大阪間であれば、通常13,750円かかります。金券ショップに行ってもせいぜい1000円前後しか安くなっていないはずです。しかし東京-大阪間を10,000円で買えてしまう方法があります。
それも前売りや特別な場所に行くわけでもなく、東京駅や新大阪駅で当日購入できます。
おまけにドリンクが1本無料でキオスクでもらえてしまうクーポン付。
方法は簡単です。
東京駅や新大阪駅構内にある「JR東海ツアーズ」を利用します。
ここは主にツアーを取り扱う会社なのですが、新幹線の乗車券も販売しているのです。
まず「JR東海ツアーズ」に行きます。
ここで普通に乗車券を販売しているカウンターには行かず、国内旅行を取り扱っているカウンターに行きます。そこで「ぷらっとこだまで、東京から新大阪まで一枚っ!」と言えば取り扱ってくれます。
つまりツアー用の乗車券をバラ売りしてくれるのです。もちろん片道だけでも販売してくれます。
この「JR東海ツアーズ」は主要な駅であればたいがいありますので、探してみましょう。
ただし次のようなデメリットもあります。
●こだま号の利用に限られる。
(東京-新大阪間であればひかり号よりプラス1時間ちょっとかかります)
●表示区間のみ有効。例えば新大阪から東京までの切符を買った場合、通常の価格で買っていれば、東京駅で新幹線を降りても、山手線区間は無料で乗ることができますが、この切符では東京駅までしか行けません。
東京ディズニーランドのアトラクションやキャラクターなどでは日本語による「声」が入っています。当たり前と言えばそれまでですが、もちろんそれぞれに声優がいる訳です。
そこで意外と知られていないあの声の正体をお教えします!
1.まず「プーさんのハニーハント」で登場する主役のプーさんの声優は、実は元ドリフターズの仲本こうじさんがやっています。
2.3D映像で人気の「ミクロアドベンチャー」。
その登場人物であるザインスキー博士は「高嶋政伸」、チャニング会長は「高嶋忠夫」がやっています。
3.カントリーベアシアター
ヘンリーの声は宝田明さん、トリクシーは中尾ミエさんがやっています。
今度、入園したときにその「声」を聞いてみてくださいね。
人気の東京ディズニーランドとディズニーシー。
このパスポート券は5500円もかかり、Yahoo!オークションなどで買ったとしてもせいぜい500円引きくらいでしか買えないのが現状。しかし100%の確率で格安で入手できる方法があります。
それもディズニーリゾートの窓口で割引で買えてしまう方法です。
方法は、ディズニーシーがオープンして新しく導入された2DAY、3DAY、4DAYパスポート制度をうまく利用する方法です。またディズニーランドでもディズニーシーでもどちらでも使えます。
ただし入園したい日の前日にチケット窓口に行く必要があります。
方法は、
1.まずチケット窓口に行く。
2.そこで「今日もディズニーランドに行っていたんですけど、予定を変更して明日も入園したいのですが、2DAYパスポートを今から購入することはできませんか?」と質問する。
3.すると2DAYパスポートから通常のパスポート券価格を差し引いた価格で翌日分のパスポートを発行してもらいます。以上。
つまり、前日に入園していたということにすれば、翌日分は2DAYパスポート分に変更してしまうことができるのです。もちろん本当に入園する必要はありません。
ただし経験談によると、窓口で時々当日の入園券の半券かレシートの提示を求められることがありますので、窓口に行く前にできれば、すでに退園する他のお客さんを見つけて、「使い終わったパスポート券かレシートくださいっ」と頼み込んでもらうか、ゴミ箱からレシートを探してみてください。
通常5500円のフリーパスチケットを4100円程度で手に入れる方法があります。それは県民感謝週間を利用するものです。
ある特定の期間、特定の地域で、パスポートチケットが格安で手に入れることができるのです。
例えば、千葉県民感謝週間であれば、毎年6月15日の週で、千葉県民及び千葉県に勤務している人であれば、通常5500円のパスポートチケットが4100円程度で購入できます。
購入できる場所は、大手のコンビニやJRの窓口などで普通に買えます。
実はこの県民感謝週間、東京ディズニーランドのある千葉県だけにあるものではありません。
東京都はもちろんのこと、神奈川県、埼玉県、茨城県、群馬県、栃木県、山梨県、長野県、東海地方、その他もっと地方にもあり、それぞれ日付も異なっています。
うまく違う県の感謝週間を利用すれば、格安で東京ディズニーランドに行けちゃいます。
それぞれの県の感謝週間は下記のとおりです。
千葉県 6月15日を含む週
東京都 4月中旬頃
埼玉県 10月初旬頃
神奈川県 6月2日を含む週
群馬県 10月28を含む週
栃木県 10月下旬頃
茨城県 11月中旬頃
長野県 2月
山梨県 11月中旬頃
東海地方 6月下旬頃
北海道 1月中旬頃
キャンパスデー 2月頃
なお、上記の日程は変更される可能性がありますので、それぞれの県で確認してください。
また九州など他の地域でも特別チケットが売り出されることがあります。
東京ディズニーランドの駐車場にタダで車をとめる方法があります。
ただし、とめられると言っても長くても1時間くらいですので、おみやげを買うくらいしかできませんが。
方法は簡単です。
東京ディズニーランドの駐車場入り口で通常は普通自動車2000円を払いますが、そこで係りの人に「送迎なんですけど!」と告げると、なんと送迎用の駐車場に案内してくれるのです。
もちろんお金はかかりません。
ただし送迎目的なので長時間は駐車できません
。原則として10分程度となっていますが多少の延長は可能です。
もしおみやげを買いに行くだけや本当に送迎をしにいくようでしたらご利用ください。
もちろん正規の裏技です。
あなたのオススメ裏技・裏情報を募集中!
みんなで共有!オススメ裏技・裏情報共有情報掲載中!!
新着裏技・裏情報メールマガジンにて配信しています。
受信者特典情報も満載!
裏技・裏情報の新着情報をrss feedにて受信できます。
The feed address is:
https://e-urawaza.com/feed/